食べて育む食育レシピ
春野菜の和風バーニャカウダ
アンチョビの代わりにいりこだしを使った、みそ風味のバーニャカウダ。彩のよい春野菜をつけてどうぞ。
- 調理時間
- 15分
- エネルギー
- 171kcal (1人分)
- 食塩相当量
- 1.7g (1人分)
●計量の基本は、1カップ=200ml、大さじ1=15ml、小さじ1=5mlです。
●各材料の( )内は、量のめやすです。
この商品を
使用しています
- 調理時間
- 15分
- エネルギー
- 171kcal (1人分)
- 食塩相当量
- 1.7g (1人分)
●計量の基本は、1カップ=200ml、大さじ1=15ml、小さじ1=5mlです。
●各材料の( )内は、量のめやすです。
材料:2人分
- 新じゃがいも 100g(中1個)
- パプリカ(黄) 40g
- にんじん 40g
- 【A】
- ・グリーンアスパラガス 2本
- ・スナップえんどう 4個
- ・自然派思考だし いりこ 1.5g(小さじ1/2)
- ■バーニャカウダ
- ・にんにく 10g(中1片)
- 【B】
- ・自然派思考だし いりこ 4.5g(小さじ1・1/2)
- ・オリーブオイル 大さじ1
- ・牛乳 60ml(大さじ4)
- ・みそ 18g(大さじ1)
- ・こしょう 少々
下ごしらえ
- じゃがいもは皮つきのままくし切りにして水にさらす。じゃがいもが少し濡れた状態で耐熱皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで3分(※)、竹串がすんなり通るまで加熱する。
- パプリカは1㎝幅に切り、にんじんはスティック状に切る。
- スナップえんどうは筋をとり、アスパラガスは長さを半分に切る。ビニール袋に入れて自然派思考だしを加えて混ぜ、軽く袋の口を閉じて電子レンジで1分加熱する。(※)
作り方
- にんにくは半分に切って芽を取り、ラップに包んで電子レンジで30秒加熱する。(※)柔らかくなれば、包丁でたたいてペースト状に細かくつぶす。
- ①のにんにくを耐熱容器に入れ、【B】を加えて全体を混ぜ合わせる。ふんわりとラップをかけて電子レンジで1分加熱し(※)、軽くかき混ぜる。
- 下ごしらえした野菜を皿に盛り付け、温かい②をつけて食べる。
※
電子レンジの加熱時間は500Wを基準としています。レンジの種類・W数に合わせて加熱時間を加減してください。
★
バーニャカウダは、イタリア・ピエモンテ地方の野菜料理です。オリーブオイルに、ニンニクやアンチョビなどを加えたソースを温めながら、野菜をつけて食べます。